かつ消えかつ結ブログ

日々、ポッと浮かんだ考え事を書く遊び場。哲学風味。

拘束について 良い拘束と悪い拘束

ふつう、拘束は否定的な意味でとらえられる。

社会人にとっては、仕事が終わらない、でも締め切りがある、上司の圧力もある、
そんなときに、自分の席に拘束される。

子供にとっては、それは危ないから、宿題が終わっていないからといって、
親から拘束を受ける。

拘束、という言葉には、そんなネガティブな意味合いがまとわりつく。

 

でも、ぼくは最近、拘束って、実は素晴らしいんじゃない?って思う。

例えば映画。

映画館では身体の自由を奪われる。
拘束され、スクリーンに映し出された映像を2時間くらい見続けることを課される。

でも、それをみんな楽しんでいるし、自ら拘束されにいっている。

これはなぜだろう?

それはたぶん、拘束されること自体が、映画に集中せざるを得ない環境になっているから。

映画はテレビでも流されるけれど、
テレビの前のぼくらは拘束されない。

席を立つ自由もあるし、寝っ転がる自由もあるし、チャンネルを変える自由もある。

そんな環境では、映画に集中・没入することはとてもムズカしいことだ。

それに比べて映画館では、拘束されることによって、映画を観ることにすべての力を注ぐことができる。

 

これが、拘束の素晴らしい点のひとつめ。

もうひとつは、自分の実力を付ける、という点において、拘束はなければならないものなんじゃない?ということ。

才能は、拘束の中から生まれる。

・幼少期が貧乏だったから、人に負けじと努力できるようになる。
・人とうまく接することができなくて、音楽によって、人との接点を持とうとする。

そうしてパリコレに出たり、すごい音楽を作れるようになったりする。

それらの才能は、拘束から解き放たれるために、もがくことによって磨かれていく。

拘束の中にいる本人は苦しいだろう。
ときには拘束に耐え切れず、自分の心を閉ざしてしまったり、自分の身を消してしまう人もいる。

だけど、拘束の中でもがくこと。
それだけが特異な自分を作り出し、価値のある自分を作り出すことができると信じる。

親の七光りという言葉は、その対極にいる人たちのことを指す言葉である。

 

良い拘束と悪い拘束があるとすれば、
「人為的かどうか」が基準になるのではないか。

親が貧乏など、環境による拘束は「しかたないから」と受け入れられるけれど、
誰かの理不尽な拘束は禍根を残すのみ。