かつ消えかつ結ブログ

日々、ポッと浮かんだ考え事を書く遊び場。哲学風味。

「信じる」の基準ってなんだろう 外の基準と内の基準

神様を信じるだとか、目の前の相手を信じるだとか、提出された企画を信じるだとか。

人間生きていれば何かを信じる/信じないという選択を迫られるときがある。

そのときに人は、何を根拠に信じるんだろう、とすこし考えた。


根拠にはふたつあると思う。
「外の基準」と「内の基準」である。

外の基準とは、社会全般、もしくはコミュニティ内で多数決的に信じられているもの
バイアスと言ってもよく、例えば、「人を殺してはいけないよね」とか「この市場は儲からないよね」とか、そういった類のもの。

法律もそう、囲碁や将棋における定石もそう、権力者がのたまう言葉もそう。

つまり、自分の試行錯誤や判断が必要なく、「そういうものだよね」で済まされるものが外の基準の定義である。


一方、内の基準とは、自分の経験によって培われた独自の基準のこと
「本当に人を殺してはいけないのか」といったことを自分の頭で考えて、「家族に迷惑がかかるから」とか「仇討ちをされるから」とか「遺族の辛さを思うと」とか「自分だったらさすがに死ぬのは嫌だな」とか、いろいろ考えて、自分の腑に落としたもののことである。

これはごく個人的な基準なので、外の基準と合致しないものも、人によっては多く出てくるだろう。


で、人はこの外の基準と内の基準をもって、バランスを取りながら信じる/信じないを決めているのではないか、と思う。


選択を迫られるものごとにも、「そこは譲れない」というものから「まあ、(どうでも)いっかな」というものまである。

それは個人の興味範囲(深くはアイデンティティ)によって異なるだろうが、対象と自分の「距離」によって、
・遠いものは外の基準を使って考えずに済ます=ラクをする
・近いものは内の基準を使って戦う=自分の尊厳を守る
ということを行っているのではないかなと思う。


ちなみに、外の基準も内の基準も変わっていくものだけど、
外の基準の変化がゆったりなのに比べると、内の基準は変化しやすい。

端的に言えば、子供の頃は内の基準なんてほとんど希薄で、
なぜかと言うと、内の基準を培う「経験値」が圧倒的に少ないから

だから子供は外の基準(親の言うこと、みんなが言うことなど)にすがるしかないし、
それによって翻弄される。でもまあ、それは誰でもそういうものだろう。


それが年を追うごとに経験を積み、内の基準が少しずつできあがっていく。
変化していくわけで、果ては成熟しきって変化しないところまでいくと、時代に置いていかれる人間が完成するわけである。老いとはそういうものとも言えるけれど、できれば時代には置いていかれたくないものだ。


今の時代、個人的な感覚では、20代では全然、内の基準はできてなくて、
30代でようやくそれなりのものができてくる感じがしている。

 

20代の苦しみは、できあがりつつあるけれど、まだ貧弱な内の基準を大事にしすぎて、
極めて保守的になるか、極めて攻撃的になるか、のどちらかにならざるを得ないところにあるんじゃなかろうか。