かつ消えかつ結ブログ

日々、ポッと浮かんだ考え事を書く遊び場。哲学風味。

「コンテンツ」って言葉が嫌いだ

ぼくは、コンテンツって言葉が嫌いだ。
そう感じている人も、もしかしたら少なくないと思う。

でも、なぜ嫌いなのかは、なかなか言語化しにくいことだった。
今回、それについて、そこそこな仮説が立てられたので記しておきたい。

 

まず、コンテンツって言葉が何を意味するのか。

・文字とか画像とか、動画とかを使った何らかの表現物

おそらく、こんな意味だろう。

具体的にいえば、文章、イラスト、写真、マンガ、アニメーション、実写映像など。

それを「ひとくくり」にしたのが、コンテンツという言葉である。

 

ではなぜ、「ひとくくり」にする必要があるのか。

ぼくは、ここにコンテンツという言葉の気持ち悪さがあると思う。

 

考えてみてほしい。

コンテンツって言葉は誰が使うのだろう。

例えば、アニメーションの作り手は、自分の作っているものはアニメーションと言い、マンガ家ならマンガと言うだろう。

作り手は、自分の作っているものを、あえてコンテンツだなんて言うわけがない

 

じゃあ、誰がコンテンツって言葉を使うのか。

それは作り手ではない。プラットフォーマーであろう。

WebメディアならWebメディア、appストアならappストア、amazonならamazon

つまり、枠組みを作っている人たちだ。

 

彼らにとっては枠組みを作ることが仕事で、
その中身は、訴求力があって、魅力的であれば「なんでもいい」のだと思う。

 

でも、作り手からしてみると、「なんでもいい」ってのはバカにされていると感じるのではないか。

自分が買われていないと感じるし、「あなたは代替可能ですよ」と言われているとすら感じる気がする。

だから、コンテンツって言葉には、
プラットフォーマーが作り手を軽んじている」、そんな意味合いを感じてしまうのだ。


ちなみに日本語では、魚のブリを、大きさごとに異なる名称で読んだりする。

それは、日本人にとって魚が身近であって、たんぱく源としても非常に大事なものだったからではないか。

言うなれば、
「大切なものには、たくさんの名前が付く」
「大切じゃないものには、名前がつかない」
ということなんじゃないか、と思う。