かつ消えかつ結ブログ

日々、ポッと浮かんだ考え事を書く遊び場。哲学風味。

キングダム 面白くてためになる、マンガ復権の兆し

昼休み、積読してしまったアエラを読んでいたら、マンガの「キングダム」が面白い切り口で取り上げられていた。

それが何かと言うと、「ビジネスマン需要」だ。

ビジネスマンが、主人公やその他多種多様な人物に「共感」できるということらしい。

例えば、

・秦の始皇帝が掲げる「大義」は、ビジネスの世界で経営者が掲げる「大義」と同じ
・主人公が成長する過程、その時々の課題は、平サラリーマンが部下を持ち、管理職となっていく課題と同じ

などが記事で挙げられていた例だ。
詳しくは、アエラ本誌で参照されたし。AERA dot.でもありました。

 

「キングダム」が“ビジネスの教科書”として人気のワケ (1/3) 〈AERA〉|AERA dot. (アエラドット)


ここでふと、キングダムは「面白くてためになるマンガ」なんだろう、と思った。
そしてさらに、「面白くてためになるマンガ」なんて最近少なかったかもなあ、と。

誰かが映画について言っていたのだけれど。

 

映画は過去、人生の教訓を教えてくれるものだった、と。
また、映画作りはお金がかかるから、面白くなきゃだめだった、と。

でもそれが、いつぞや、「面白いもの」と「ためになるもの」に分かれてしまった。
細分化されることによってつまらなくなってしまった、という話。

 

実はこれはあらゆる分野で当てはまる事柄で。
マンガも多分に漏れず、そうだったのだと思うのです。

ゼロ年代にあふれた、萌え系のマンガはまさにその現象で(異論は認める)。「ためになる」は一切ない。まあ面白いけど2回目は読まないでいいよね、というマンガたち。

それはそれで、つらい現実から自分を守る「逃避先」として機能していたんだと思う。
逃避先だから、「(現実の)ためになる」要素はむしろ含まれていてはいけなかった。

でも、何回も読むマンガじゃないから、飽きるのも早い。すぐに消費される。そして読者は離れていく。

 

キングダムの連載開始は2006年。ゼロ年代真っ最中だ。

その頃、読者が求めるものは「面白い」もしくは「ためになる」ものだったとすれば、今、このマンガが大ブームになっているのは、「面白くてためになる」が受け入れられるようになってきた、ということを意味しているのかもしれない。

「面白い」と「ためになる」が分離してしまったゼロ年代
マンガはズバリ、面白くなかった(と思う)。

マンガ復権のための、「面白くてためになる」が受け入れられる土壌が出来つつある。

キングダムの大ブームは、そう、理解したい。